
23日、中国・四川省から台北に到着し、市内の動物園に新設された飼育施設内で餌を食べるパンダ(台北市提供)
【台北=長谷川周人】
中国が台湾への寄贈を申し出たつがいのパンダが23日、中国四川省から民間専用機で台北に到着した。陳水扁前政権は希少動物の国際取引を禁じるワシントン条約への抵触を理由に受け取りを拒絶したが、中台関係の修復を急ぐ馬英九政権はあっさりと受け入れを決めた。中国は民意取り込む「パンダカード」を台湾にも切った格好だが、台湾側はあまり盛り上がりを見せていない。台北近郊の桃園国際空港に着いたパンダは四川省の自然保護区で飼育されていた「団団(トワントワン)」と「円円(ユエンユエン)」。中国側が命名した2頭の名前を合わせると、中国語の「団円」(別れていた家族が再び一緒になる)となり、これが「終極統一」を目指す中台政権の政治メッセージとみる向きもある。
パンダは空港到着後、およそ3億1000万台湾元(約8億4000万円)を投じて新設された台北市動物園の専用飼育施設に運ばれ、約1カ月間の検疫手続きの後、来年1月下旬の春節(旧正月)の連休から一般公開される予定という。中国は2005年5月、訪中した当時の連戦・中国国民党主席に寄贈を持ちかけ、急接近する国民党との融和ムードを演出した。だが、「主権独立」を主張する陳前政権は中国による懐柔工作を警戒し、パンダ寄贈を「国家間取引」と位置付け、ワシントン条約を盾に申し出を拒否した
ーーー産経ニュースより引用ーーー
傾中にある台湾の馬政権がシナからのパンダをついに受け入れたようです。
日本にも福田前首相の時に胡錦濤が来日し、パンダ外交をしましたが友好の証としてパンダを受け入れる政治家は媚中度が高いという一つの計りになりそうですw
だいたい、友好の証とか言って稀少動物のパンダをあちこちにレンタルしていますが勘違いしているのはもともとパンダはシナが侵略したチベットの生き物です。
それを受け入れるという行為はシナが現在進行形で行っている侵略や虐殺を容認することに等しいと思われます。
独立の機運が高まり馬政権に対する失望感一杯の台湾でパンダ歓迎の雰囲気になる訳がありません。
こんな風に政治利用されるパンダも哀れで仕方ありませんが、台湾が馬英九の思い通りにシナに飲み込まれてしまわないように切に望む次第です…。
ランキングに参加しております。
応援クリックお願いします。

以前日本で行われたのと同じような
パンダ外交が今度は台湾で
行われるのでしょうか。
パンダなんかレンタルしたって、
レンタル料は高いし、中国に借りはできるしで
いいことなんかひとつもないと思います。
むしろ、こんなことで喜ぶほうが不思議だと思います。
豪さんの言うとおり、媚中派の政治家を判断するひとつの指針になりそうですね。
コメント有難うございます。
シナの本質がこれだけ知れ渡った今、パンダがいくら可愛いからといってもパンダ外交に騙されるような愚かな人は日本にも台湾にももうあまり存在しないのではないでしょうか?
逆にパンダを受け入れることはシナに吸収されることを望んでいる証になることをみんなわかっていますよねw
こんなバカな真似はもう止めていただきたいと思います。