↓

にほんブログ村
三重県松阪市が「市の憲法」として制定を目指す「市まちづくり基本条例案」で、市民の定義を外国人や市外在住者まで広げ、外国人に住民投票の投票権を認めたところ、市民から寄せられた160件の意見のうち反対が大半を占めた。市は12月議会への提案を断念。
定義を再検討し、12年3月議会へ提案したい考えだ。定義を広げ過ぎたのか、寄せられた意見が過敏なのか、専門家の意見も分かれ、「市民とは何か」を巡り議論は熱を帯びそうだ。【駒木智一】
市コミュニティ推進課によると、基本条例は「市の自治の基本を定めた」(3条)もので、「市民」の権利と役割を「まちづくりに関して、自らの意見を表明し、これに参加する権利を有する」(5条)と明記。市は「意見を幅広く反映させたい」として、市民の定義を市民と「市内で活動する個人または団体」(2条)とだけ規定し、国籍条項は設けていない。
住民投票権を持つのは「市に住所を有する者」(8条)で、外国人住民にも投票権を付与した。
しかし、市が10月4日からパブリックコメント(意見公募)を集めた結果、「市が外国人に乗っ取られる」
「責任を負わない市外の人間に権利を与えるのはおかしい」などの反対意見が殺到。締め切った同24日までに総数は普段の10倍の160件に上った。
NPO法人公共政策研究所によると、川崎市や三重県名張市なども同様の条例で外国人に住民投票権を付与。
05年に制定した名張市は「特段の反対はなかった」という。四日市大の小林慶太郎准教授(行政学)は「まちづくりに声を取り入れる範囲で外国人を市民と定義することに問題はない」とするが、住民投票権については「国政と地方自治は密接に絡む。国政に影響を与える可能性がある以上、投票権の付与は慎重にすべきだ」と指摘する。一方、名城大の近藤敦教授(憲法学)は「地方自治は住民のためのもので、地方自治から外国人を排除するのは差別につながりかねない」と主張する。
市は、公募で作った研究会や有識者の議論を経て市民の定義を決めた経緯があり、変更にも慎重意見がある。
市によると、11月現在の市の人口は約17万人で、外国人はブラジル人やフィリピン人を中心に約3700人。
◇パブリックコメント
国民の意見を広く政策に反映させるための行政手続きで99年に閣議決定、05年の改正行政手続法で明文化された。
行政機関が政令、省令などの命令を定めたり、大規模な公共事業を予定している場合に行う。行政機関は事前に案を示し、提出された意見は「十分に考慮しなければならない」と規定されている。
毎日新聞 2011年11月26日 15時00分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111126k0000e010065000c.html
ーーー以下、2ちゃんの反応ーーー
7:名無しさん@12周年 11/26(土) 21:40 qnIHIV9d0
差別と区別は違うつってるだろうが、ヴォケ
完全にその国と一蓮托生でない人間に投票権与えるのは、その国と完全に一蓮托生でしかない日本人に対する差別だ
10:名無しさん@12周年 11/26(土) 21:41 zliJfpsb0
松坂市はネトウヨ
25:名無しさん@12周年 11/26(土) 21:44 0oTI6JO10
在日には朝鮮の選挙権が与えられましたよね?
差別のないすばらしい祖国で暮らしたらどうだ?w
26:【東電 85.4 %】 11/26(土) 21:44 eoTIy2HG0
>>1
>地方自治から外国人を排除するのは差別につながりかねない
日本人の権利を軽く見るのは日本人を差別してる事につながるんですが。
40:名無しさん@12周年 11/26(土) 21:47 5IlWVe950
何でわざわざ侵略の窓口を広げる必要があるんだ
46:名無しさん@12周年 11/26(土) 21:47 7mA3tsUD0
日本の伝統を守るためにも排他主義
51:名無しさん@12周年 11/26(土) 21:49 5T+5w8FI0
>三重県松阪市
ここの住人に敬意を表するわ
何買えばいい?
69:名無しさん@12周年 11/26(土) 21:53 XZMqpsvc0
>地方自治から外国人を排除するのは差別につながりかねない
差別じゃなく区別でしょ。
じゃあ中国人が殺到して過半数を占めたらどうすんのさ。
食い散らかされて終わりだよ?
70:名無しさん@12周年 11/26(土) 21:54 MUe1SG270 [sage]
何で日本にはこういう迷惑なことを思いつく奴ばかり
そろっているんだろうか?
75:名無しさん@12周年 11/26(土) 21:55 Ed8FJ5bx0 [sage]
その国のことはその国の国民が決める
当たり前のことなのになぁ
84:名無しさん@12周年 11/26(土) 21:57 hvgVOPDCO
大挙したら乗っ取り可能じゃん。
88:名無しさん@12周年 11/26(土) 21:58 CmR5BvdY0 [sage]
>市民の定義を外国人や市外在住者まで広げ
外国人も問題だがその市に住んでいない人間がなぜ市民なんだ
90:名無しさん@12周年 11/26(土) 21:58 zYHX8xJN0
外国人が何人いると思ってるんだ。
市どころか小さな県くらい乗っ取られるぞ。
91:名無しさん@12周年 11/26(土) 21:58 5c+a14enO
赤軍に洗脳された頭弱いヤツが教授できるのか?
95:名無しさん@12周年 11/26(土) 21:59 5IlWVe950
この近藤敦って教授、思いっきり左翼みたいだな
憲法学者で外国人参政権支持してるのこいつくらいだわ
106:名無しさん@12周年 11/26(土) 22:02 vFyq7bHk0 [sage]
まぁ普通の反応
俺の街でもこんなこと起こったら普通に反対するしなw
124:名無しさん@12周年 11/26(土) 22:05 4toKoNM00
区別と差別の違いを勉強しようね
ーーーここまで引用ーーー
住民投票条例 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8F%E6%B0%91%E6%8A%95%E7%A5%A8%E6%9D%A1%E4%BE%8B
名を変えた外国人参政権「常設型住民投票条例」「自治基本条例」「まちづくり基本条例」
「自治基本条例」の防ぎ方
http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-4094.html
現在日本各地の自治体で進められている「自治-基本条例」に隠された「日本解体プログラム」について
【村田春樹】日本解体の策謀「自治基本条例」を阻止せよ![桜H23/7/19]
http://www.youtube.com/watch?v=CF9kaVlTg9Q
住民投票条例の制定に、あの民団も絡んでいた!
条例を一部修正可決 永住外国人にも住民投票権(02.12.04)
http://www.mindan.org/front/newsDetail.php?category=0&newsid=565
住民投票条例・52市区町村に拡大 各地で民団が働きかけ(03.7.30)
http://www.mindan.org/front/newsDetail.php?category=0&newsid=1671
上記の記事からもわかるように、住民投票条例またはそれに類似した名のつく地方自治体の条例は、名を変えた外国人参政権と同じものであり、成立成立を民団各支部が働きかけていることからも、非常に危険なものであります。
投票権というものは、最低でもその国の国籍を有する者のみに与えられる権利であり、国政であろうが、地方であろうが、外国人と同列に考えるようなことがあってはなりません。
松阪市の場合も純粋に考えて、3700人の外国人が全員有権者だったとし、外国人が結託して市政に自分達の支持する人物を一人、二人送り込むには十分な数ではないでしょうか?
そうやって、自分達の意のままに動く人間を送り込み、いずれはそこに住む日本人より、自分達に優位な地方へと作り変えていく。
例えば、そこへ近年、急増している中国人などが、意図的に住民票を移して住み込めば、その町は急速にチャイナタウン化し、元の住民は居心地が悪くなり、どこか別な地域へと移り住む。
そうやって、日本のあちこちの地方都市が外国人に乗っ取られていく事態となることは容易に想像出来ます。
確かに差別はよくはありません。
日本人は元来の人の良さからかそれは差別だ。と言われると思考停止してしまう人が多いようですが、国民と外国人の区別というもなはあってしかるべきであり、その国に骨を埋める日本人と、何かあれば自分達の国へ帰ることが出来る外国人とは違う扱いであるのは、当然のことです。
差別という言葉に思考回路を停止させてしまうのではなく、冷静にホントに差別なのか、しかるべき区別なのかを峻別する力は、備えておかなくてはならないと思います。
外国人と日本人の区別は必要で、外国人に投票権は必要ない。
と思う方はクリックお願いします。
↓

にほんブログ村
↑
日本ブログ村
「政治・社会問題」
ランキングに参加しております。
応援クリックお願いします。